Just another philosopher of law

  • 論文が出ました

    やっとかという。この難しい時期に紀要が出た事自体がありがたい話。なお第19巻第1号は特別な記念号になっている。ご興味の向きはどうぞ。

    >「強制性と法の概念:フレデリック・シャウアーのThe Force of Law」一橋法学 第19巻第1号 131-159頁 http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/31124

    内容はタイトルのとおり、Frederick SchauerのThe Force of Law (Harvard University Press, 2015) の検討。海外で発表した際「いまやAustin/Command TheoryといえばFredだよね」と言われて、そうなのかな?と疑問を呈するために書いた論文。

    この本については雑誌で特集が組まれるなど、出版後に注目を集めた。評者によって観点が異なっていたため、論文中で全てを紹介することはしなかった。英語での書評特集のみになるが、備忘録的にまとめておく。

    Jurisprudence誌の特集

    >Jurisprudence Vol 9, Issue 2 (2018) Book Symposium: Frederick Schauer, The Force of Law https://www.tandfonline.com/toc/rjpn20/9/2

    Jurisprudence誌の特集は、法概念論に着目したコメントが多めで、Ratio Juris誌は法哲学方法論に近い議論が多い。法の強制性を研究してきたG. LamondR. C. Hughesの書評が収録されており、moral impact theoryのGreenbergも寄稿している。個人的にはPintoreの書評が最後の方面白かった。

    Ratio Juris誌の特集

    >Ratio Juris: Vol 29, No 2 (2016) https://onlinelibrary.wiley.com/toc/14679337/2016/29/2
    >Ratio Juris: Vol 29, No 3 (2016) https://onlinelibrary.wiley.com/toc/14679337/2016/29/3

    Ratio Juris誌の方は2号に渡っている。難解な論文が多い。Greenの論文は華はないがHartの法実証主義を支持するものだったらこうなりますね、というプレインな論文。Spaakの論文はSchauerのAnti-Essentialismに「本気で言ってる?」と疑ってかかった上で、「ちなみにそれはOlivecronaがやってるよね?」と北欧リアリズムの検討をすすめる。難しいけど言うべきことを言っている論文。

    あとRatio Juris誌のNo 3の方にはMorrisonの ‘Law Is the Command of the Sovereign: H. L. A. Hart Reconsidered’ という強気の論文が載っている。Hartの議論のあれもおかしいしこれもおかしい、という形で正面突破をする元気の出る論文。(成功しているかは措く。)

    また、The Force of Lawに触発された、こんな本もある。(ちゃんと消化していない。)
    >Bezemek, Christoph, and Nicoletta Ladavac (Eds.). (2016). The Force of Law Reaffirmed: Frederick Schauer Meets the Critics. Springer. https://www.springer.com/gp/book/9783319339863

    またこういう本も出ている。
    >Bersier-Ladavac, Nicoletta, Christoph Bezemek, and Frederick Schauer (Eds.). (2019). The Normative Force of the Factual. Springer. https://www.springer.com/gp/book/9783030189280

    Springer、値段が高いんだよなあ。一応図書館でオンラインアクセスできるおかげで、外出しないでも閲覧できる。

  • 英語発表についての覚書

    英語でしゃべるのが固まって降ってきたので忘れないうちに覚書(発表についてはResearchmapの2020年2月参照)。

    ・「使用言語:英語」は同じとは限らない
     第二外国語として英語でしゃべる人と英語を母語とする人は同じではない。(当たり前だ。)
     ネイティヴ(かあるいはそれに限りなく近い人)が多めの想定で全力でいったところ、想定ハズレで塩反応ということもある。
     しゃべるスピード、語彙選択、冗談の作り方。いろいろ気をつけないといけない。
      聞き手にとって聞きやすいスピード=自分にはちょっとゆっくり、なので自覚しないと。ゆっくりしゃべるのも大事。
     
    ・(一周回って)意外と忘れがちな語末の子音
     英語は獲得した言語だからね。これはもう頑張るしかない。頑張る。

    ・「英語うまいですね」
     わざわざ言われるってことはつまり察したほうがいい。言われなかったので嬉しいっていう案件が一個あった。

    ・何よりも、中身
     語学の多少と中身の多少のトレードオフには限度がある。勉強しないと。

  • 琵琶湖で発表

    Researchmapにも更新したとおり9月2日に 法理学研究会・東京法哲学研究会合同研究合宿で「法による強制と制裁:F. SchauerのThe Force of Lawの紹介と検討」という発表をしてきました。

    あぶない ぜっぺきです
    これから先は入 らないでください

    いやもう即応答できないけどありがたいコメントが多くて見通しが大変良くなり申した。

    なお発表翌日大返しで東京に戻って勤務したら頭働かなくて困ったなど。新幹線で3時間あればどうにかなるって思っちゃったのが良くなかったらしい。

    あと京都素通りするという贅沢なプレー。秋の日本法哲学会でまた京都行って奉公()するから、そのときは高校修学旅行以来の京都観光したい。

  • 書いたもの公開

    先日イギリスに行ってきた用向きは研究発表でした。

    その時の元論文が公開されたのでリンクを貼っておきます。査読付き投稿論文ではないため、あまり…というか全然褒められたものではないのです。他山の石としてください。

    Motoki MIURA ‘Re-examining Austin’s Command Theory’
    http://hdl.handle.net/10086/29572

    18/Dec/2018 追記:独立ページ追加

    >Works | TTT https://motokimiura.me/?page_id=309